
コラージュフルフル使ってるけど、フケが出ちゃうなぁ…
コラージュフルフル ネクストシャンプー すっきりさらさらタイプ 400mL (医薬部外品)



コラージュフルフルが効かない/効かなくなったとお困りの方は、脂漏性湿疹が原因のフケ症である可能性が高いです。



結論から言いますと、シャンプーはコラージュフルフルのままで問題ありません。その代わり



リンスに、LION社のバルガスリンスを使ってください!
【医薬部外品】薬用バルガスリンスタイプ 200ML 【3個セット】



これでフケ・かゆみは解決します!
・頭部のフケやかゆみがあるが、コラージュフルフルでは十分な効果が得られていない方
・脂漏性湿疹と診断された方
・処方されたステロイド剤等だけでは限界を感じている方
・市販のヘアケア用品だけで脂漏性湿疹を克服したい方
なぜバルガスリンスが効くか



まず、あなたの皮膚に湿疹を起こし、フケやかゆみを引き起こしている原因は「マラセチア・フルフル」という真菌です。
真菌とはキノコやカビの仲間で、細菌とは区別される菌類です。



へぇ。。。
コラージュフルフルの「フルフル」はこの真菌から名付けられたんですね。



マラセチア・フルフルとはどんな真菌なのか、Wikipediaを見てみましょう
Malassezia furfur(マラセチア・フルフル)は、ヒトやその他の哺乳類の皮膚表面に見られる真菌であり、脂漏性湿疹や癜風等の広範な真菌症による皮膚状態に関係する。
アゾール系抗真菌薬、シクロピロクスオラミン、ピロクトンオラミン、ジンクピリチオン、ケトコナゾール、イトラコナゾール、または硫黄化合物などの抗真菌薬の局所適用は、M. furfurによって引き起こされる疾患の治療に処方される。
Malassezia furfur – Wikipedia



ボクのフケはマラセチア・フルフルが引き起こす脂漏性湿疹という病気なのですね。。。
この真菌に有効な成分が記載されていますね。



これらの有効成分を含んだシャンプーやリンスを表にまとめてみました。
商品 | アゾール系 抗真菌薬 | ピロクトン オラミン | ジンク ピリチオン | イオウ | 備考 |
コラージュフルフルシャンプー | ○ | ○ | ✕ | ✕ | |
コラージュフルフルリンス | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | |
KADASON | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | 抗炎症成分 保湿成分 |
メディクイックH | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | 抗炎症成分 |
バルガスシャンプー | ✕ | ○ | ✕ | ✕ | 抗炎症成分 |
バルガスリンス | ✕ | ○ | ○ | ○ |



あッ。。。
有効成分を4つ含むのは、コラージュフルフルシャンプーとバルガスリンスの組み合わせだけだ!



そう、ケトコナゾールなどの処方箋が必要な成分を除くと、コラージュフルフルシャンプーとバルガスリンスの組み合わせが最も効果的なんだ。



バルガスリンスって、1個1,000円くらいと安いですね!
しかも日本のライオン社製だし、灯台下暗しって感じでした。



この組み合わせが、フケの原因菌に対抗する最大戦力ということです。
では他のシャンプーに含まれる抗炎症成分は何の意味があるのか、次に説明して行きます。
脂漏性湿疹とは



脂漏性湿疹の人はマラセチア・フルフルが普通の人より多いの?



いい質問だね。答えは「No」。
マラセチア・フルフルの数は、脂漏性湿疹の人と正常な人とで有意な差はないとされてるよ。
その点Wikipediaにはこう書かれている。
マラセチア属真菌(Malassezia furfur と Malassezia globasa)が、病巣から採取したPCR検査で検出されるが、病原性の詳細は未解明である。抗真菌薬に反応することから、マラセチア属の真菌に因果関係があると考えられる。一方でマラセチアの多さは症状に関連しない。健康な人と脂漏性皮膚炎の人との間にマラセチアの多さに違いはないため、決定要因は菌の量ではなく免疫反応と考えられる。つまり、マラセチアは正常な皮膚常在菌としても存在するためである。
脂漏性湿疹 – Wikipedia



脂漏性湿疹の人は、マラセチア・フルフルに対する免疫反応が過敏になっているわけだね。



なんでボクは過敏になっちゃったんだろう…



ストレスや食生活、睡眠不足が原因となりうるんだけど、生活習慣はなかなか変えられないから、残念ながら根治しづらい病気です。



話を戻すけど、この免疫反応で起こる湿疹・炎症を抑えるのが一部のシャンプーに含まれる抗炎症成分だよ。



じゃあ、かゆみが酷いときは、KADASONとかのほうが良いのかな?
かゆみがちょっと収まったら長期的にはコラフルとバルガス使う感じで。



まぁそうとも言えるけど、対症療法ならステロイドが一番即効性が有るよ。
脂漏性湿疹の人がやるべき手順を次のセクションで整理してみよう。
脂漏性湿疹の人がやるべきこと
頭皮やおでこ、鼻の脇、耳の裏、胸前部、脇、陰部などの皮脂の多い場所に出来る湿疹で、冬場に悪化するなら脂漏性湿疹の可能性が高い。
- 皮膚が荒れ、魚の鱗状にパラパラ剥がれ落ちたりする
- 強いかゆみ
- 皮膚に赤みが生じる
- 20代中盤以降、男性に好発
類似の疾病としてアトピー性皮膚炎があげられるが、上記の症状であれば脂漏性湿疹と診断される可能性が高い。
医師は、脂漏性湿疹が難治性であることを知っているので、対症療法しかしてくれない場合がほとんど。
ステロイド剤(液体タイプのリンデロンローション、軟膏タイプのロコイドクリーム等)と抗真菌薬(ニゾラール軟膏等)が処方される。
軟膏タイプの薬は、頭皮に塗るときに髪に付いて苦労するので、液体タイプを使用すると良い。
コラージュフルフルとバルガスリンスを毎日入浴時に使用する。
洗い方は、特にこだわる必要はなし。
入浴後はすみやかに、頭皮をドライヤーで乾燥させる。
処方された薬はしっかり使い切る。
毎日コラージュフルフルとバルガスリンスを使用することで、再発しなくなる。
特に温かい季節になると寛解しやすい。



再発ポイントとしては
・ステロイドが切れる
・冬が来る
・シャンプー・リンス、ドライヤーをサボる
です。
逆に、ステロイドが切れ、冬が来てもシャンプーとリンスだけで脂漏性湿疹を抑えられているなら、ゴールと言えるでしょう。



症状が完全に抑えられて数年経ち、食生活や生活習慣が変わった自覚があるなら、マラセチアフルフルに強い体質に変わっているかもしれません。
自信があるなら、シャンプーやリンスを通常の物に戻しても良いでしょう。
それでも良くならない人は?



言われたとおりにしても良くならない場合はどうすればいいですか?



皮膚科で相談してみましょう。
脂漏性湿疹の診断が変わらず、処方される薬も変わらないなら、コラージュフルフル+バルガスリンス以外の選択肢も考えられます。
ティーツリーオイル



近年効果が報告され始めているオーガニック素材「ティーツリーオイル」です。
現時点では論文数が少なく、科学的な検証は途上と言えるでしょう。
Amazonのレビューでは有効性を訴える投稿も見られます。
脂漏性湿疹に効果あります
ティーツリーオイル カスタマーレビュー – Amazon
私は長年、頭皮の脂漏性皮膚炎に悩んでいましたが、コラージュフルフルとの併用で悩みから解放されました。
方法は、まずコラージュフルフルでシャンプーし、そのまま泡を3分間ほど放置してから洗い流す。その後、任意のトリートメントにティーツリーオイルを15滴ほど混ぜ合わせて、頭皮にも付着するようにマッサージしつつ、3分間ほど放置してから洗い流す。
大切なのは毎日枕カバーを交換すること。これで2週間で症状が無くなりフケ吹雪とかゆみから解放されました。
犬や猫を飼っている方は注意してください。
ティーツリーオイルは動物達に有毒なので一緒のお部屋では使わない方がいいです。
私も最初は知らなくて、水で薄めて頭皮にスプレーしてましたが、知ってからはペットが来ないお風呂時間に使用することにしました。
悩んでいる方は試して見てください。
オーストラリア産 ティーツリーオイル 100%ピュア 60ml
ニゾラールシャンプー



ニゾラールシャンプーはマラセチア・フルフルの抗真菌作用を持つケトコナゾールが配合されたシャンプーです。
残念ながら日本では医薬品扱いのため、市販されていません。
インターネットなら個人輸入店等から購入できるかもしれません。
保湿剤



脂漏性湿疹が低温・乾燥時に悪化することは既報の通り。
乾燥を防げば、症状が軽くなります。



患部に保湿クリームを塗れば良いのかな?



そうなんですが、保湿剤選びが結構難しいのです。
マラセチアフルフルは油分、特にオレイン酸を好むので、含まない製品を選びましょう。
また、ワセリンも同様に避けましょう。



おすすめの保湿クリームありますか?



尿素やビタミン配合ローションが考えられますが…
正直、私は脂漏性湿疹を治すために保湿が必須とは思っていません。
悪化のリスクを考えると、患部の定期的な洗浄の方が効果的だと考えます。
まとめ



皆様のフケ・かゆみが少しでも回復するよう祈っています。